top of page

日記
検索


安心な環境作り
こんにちは。木原鍼灸総合治療院です。 当院では施設訪問も行っており 「痛みをとる」「体を整える」治療だけでなく、 その人が暮らす環境を整えること にも力を入れています。 今回は、施設で実際に行っている クッションや補助具の作成・調整 の例をご紹介しながら、なぜ環境調整が大切かを文献と実践からお伝えします。 1.施設での環境調整 ― クッション・補助具づくりをやっています 当院では、来院される方の身体の状態や痛みの部位、動きやすさを観察したうえで、「どのような支え(クッション・補助具)があれば楽になるか」を検討します。 今回は看護師様から身体が斜めに傾くから何とかならないかご依頼を受けています。 身体が傾く理由はさまざまですが、介入して変化が望めるのか専門知識をもって 患者さんの疾患・症状・認知・運動能力を踏まえて判断します 例えば: 腰や骨盤を安定させるクッションを作成し、座るときの負荷を減らす 足元の補助具(台・ブロック)を調整して、立ち上がりやすくする 手すり・杖と組み合わせて、移動補助具を使いやすく改良する 寝返りや夜間のポジショニングに
10月17日読了時間: 4分


慢性化する痛みへの対処方法
ご無沙汰しています。 今回は定期的に講演をさせて頂いているシニア大学で行った「東洋医学と健康 痛みとストレス編」について簡単にまとめてお伝えします。 様子はInstagramからも動画で観れるのでよろしければ観てくださいね。...
8月22日読了時間: 4分


「これがいい」が潜む罠 「悪いものを食べない」〜東洋医学と健康〜
こんにちは、木原鍼灸総合治療院の木原です。 先月、シニア大学という京都の高齢者向けのセミナーで「東洋医学と健康」についてお話しする機会がありました。 テーマは少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとってもシンプル。 ...
5月23日読了時間: 4分
bottom of page









