yoga太陽礼拝
- 木原
- 2023年12月29日
- 読了時間: 2分
先日、ジムで年末恒例の108回太陽礼拝を行いました
ヨガの12ポーズを連続して行うことで
「太陽に感謝する」意味が込められています
ヨガは個人的には患者さんに勧めています
理由は
強度の低い連続運動
呼吸法によるリラックス効果
柔軟性の維持が高齢者の転倒予防に有益
などが挙げられます
私は瞑想も集中力を高めるのにとても良いです
ヨガをやった後の夜や次の日は集中力が増していると感じます
インドヨガ、中国東洋医学は気候が異なる
ヨガの面白いところを解説した書籍があり、ご紹介します
鍼灸師の本ですが、伝説の鍼灸師「丸山昌郎」の「鍼灸医学と古典の研究」にて
古典の説明があります
そこで
”インドにおけるアートマン(空気)は呼吸ー空気につながるもので、中国の「気」は空気ではない ヨガの修行の主眼である、調息法、断食法は、なるべき肺からの呼吸を節して、皮膚呼吸を盛んならしめ、かくして、皮膚の働きを盛んにして、皮膚から直接太陽エネルギーを摂取するもののように推量されるからである。それというのもインドにおける日光照射量がはなはだ多いところにかかる養生法が発生し、調息の意義が重視され、アートマンの概念が発生したと考えるべきだろう”
という解釈です
興味深くありませんか?
地域によって養生法は異なることなるんですね
インドは比較的温暖な地域なので
外でヨガを行いますが、日本では寒すぎてかえって害します
HOTヨガや屋内で行うことも理にかなっているでしょう
四季のある中国や日本は食事で養生を図ったんですね
108回はきつい
さて太陽礼拝はというと
75回付近で子どものお迎えの為、私は途中で退席しました(;^_^A
翌日は太ももの後ろが筋肉痛です
行っている間は呼吸と動きを合わせることに集中力が必要です
少しでも「帰って〇〇しないと」など雑念が入ると乱れます
帰宅後は妙に気分がスッキリして、集中して勉学もできました
誰でも取り組みやすいヨガはオススメです
しかし、やり始めるなら自宅で行うよりも
レッスンを強く勧めます
理由は継続しないからです
私も一人では行いません
継続して行っている方は身体が柔らかくなっているのを見受けられます
来年の取り組みにいかがでしょう



コメント