大事な自助と互助
- 木原
- 2019年9月2日
- 読了時間: 1分
当院の理念にも深い関わりのある言葉です。
自助とは自分のことが出来ることで
互助とは周りの方と助け合うことです。
その他に共助(医療保険や年金などの助け).公助(生活保護など公的な助け)があります。
田舎では、独居の高齢者が多いです。身の周りのことは出来ても家事や畑、庭の手入れを行うことは大変労力が入ります。
身体も腰痛や膝が痛いけど、草刈1つでもお金もかかるので困っている方は多いです。
自助としては、ご自身での生活プラス階段昇降だけでも能力維持に繋がると思います。
互助に関してはボランティアがわかりやすいと思います。最近出会ったケースが
都会ではわかりにくい感覚ですが、
周りの人、ご近所さんや一度聞いただけでは分からないような遠い親戚が助けてもらい生活が可能な方が、いらっしゃります。
助ける方はもちろん無償ですので、助ける方は負担になる訳ですが、助けている方はそれが1つの生きがいになっているとお聞きします。
生きがいを持つということは人生において最も必要で活動する根幹かと思います。
互助を行うことが自助にもなっていることが田舎ならではの素晴らしいところです。
このような仕組み作りが出来ればいいなと思いブログにしました。




コメント